G7長崎保健大臣会合推進協議会の広報デザインが完成!

G7長崎保健大臣会合推進協議会の活動をPRするとともに、企業、県民、市民の皆さんが一体となって会合の開催を盛り上げ、
おもてなし機運を高めていくため、共通して活用できる広報デザインが完成しました。

広報デザイン

モチーフ

  • 「手」 「医療」や「保健」、「健康」は人の手によって支えられており、西洋医学が伝わった当時、高い志をもって長崎で学んだ若者の手、現代を生きる保健医療に携わる人の手、さらには平和の大切さを誰よりも理解している長崎県民一人ひとりの手を表している。
  • 「ハト」 平和の象徴。今回の会合が長崎で開催されることから、「保健」はもちろん、「平和への思い」も世界に発信する機会と捉え表現している。
  • 手で作るハトの中に見える「出島」 西洋医学が伝来した場所であり、日本の医学の発展に貢献した歴史的な背景もあることから、今回の保健大臣会合と長崎を結びつけるモチーフとなっている。

「この手から、この長崎から。」のメッセージ

長崎は西洋医学教育の発祥地であり、当時、西洋医学を学ぼうと日本各地から集った若者たちの手には新たな医学の技術が宿るとともに、熱い想いが握られていました。
その想いは、医学伝習所を起源とする長崎大学において、最先端の感染症研究を学ぼうと世界各国から集まってきた若者たちに受け継がれ、さらに未来へと繋げていかなければなりません。
何気ない日常の平和も、そして世界の平和も実現していくのは一人ひとりの手であり、そうした手のぬくもりや熱い想いをこの長崎から世界に向けて発信していくという願いを込めています。

使用について

G7長崎保健大臣会合推進の開催に向けたおもてなし機運を高めるため、ぜひご活用をお願いします。
なお、使用にあたっては、G7長崎保健大臣会合推進協議会キービジュアル使用要領(以下、使用要領)及びG7長崎保健大臣会合推進協議キービジュアル使用マニュアル(以下、使用マニュアル)に記載の事項を遵守していただきますようお願いします。

【申請の流れ】

  • ①使用要領と使用マニュアルを確認
  • ②使用申請書に必要事項を記入の上、G7長崎保健大臣会合推進協議会事務局へメール等で申請
  • ③G7長崎保健大臣会合推進協議会事務局が申請内容を確認し承認

※G7長崎保健大臣会合推進協議会団体およびその団体に所属している企業や団体が使用する場合は申請は不要です。
※使用申請が不要な場合でも、完成品の見本や写真等の使用実態がわかる資料を提出してください。

使用要領・使用マニュアル

キービジュアルの使用にあたっては、マニュアルを遵守してください。

申請先

〒850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 G7長崎保健大臣会合推進協議会事務局
電話番号  095-895-2091
ファックス 095-827-2487
Eメール  g7nagasaki@pref.nagasaki.lg.jp

※メールタイトルに【キービジュアル申請】と必ず記載してください。

キービジュアルデータ